弓道
弦音(つるね)とは何か

弓道においては「良い弦音(つるね)」は上級者の証である等、弦音が古来より良い弓射技術で引けている基準のひとつとして、重要視されてきました。その為、多くの弓引きの皆様が良い弦音を出す為にも、弓射技術を磨き、日々の稽古に励ま […]

続きを読む
弓道
離れの定義と馬手の働き

梨割と 言うは勝手の はなち口 肘(ひじ)を控えて 強く弾くを この弓道教歌は、勝手(馬手)の役割分担について説明したものです。骨法の基本ができてきた射手が弓を引いて会に至った状態で、引いて湾曲した弓がフックの法則で原形 […]

続きを読む
弓具
弓射におけるエネルギーの法則と弓具の破損について②

弓射と弓具の破損の関係については、西洋のアーチェリーと和弓で、全く状況が異なります。それは西洋アーチェリーの弓と和弓の構造・成り立ちを比較する事で、和弓においては破損しない為に何に気をつけなければならないのか、非常によく […]

続きを読む
弓具
弓射におけるエネルギーの法則と弓具の破損について①

弓道に限らず弓射の物理現象は、矢を弦につがえて弓を引いた分、湾曲した弓が元の形に復元しようとする力の位置エネルギーである弾性位置エネルギー(potential elastic energy)を持つことに始まります。それが […]

続きを読む
弓具
手の内の働きと弓の握りの太さ

射法八節の前身である「五味七道」の時代は、「手の内は射の総決算」と言われるくらい、手の内の重要さが強調されていました。それは、弓手の最後の働きで弦枕から弦を外すほどのひねりを加える角見の働きは、以下の記事でご説明したとお […]

続きを読む
弓具
堂射で極まる弓手起点の離れとそれを支える新弓具、及び射の基礎となる伝統の骨法

江戸時代に三十三間堂にて行われた堂射は、弓道の射法が極限まで磨かれ、その射に応えるべく最先端の弓具が開発された時代でした。現代まで使われているそれらの弓具の仕組みを、射法・射術の物理現象の視点から考察すると、弓道の射法や […]

続きを読む
弓具
弓道の取りかけ(蒙古式取りかけ法)、古来の弓射の取りかけ(原始的取りかけ法)、西洋の取りかけ(地中海式とりかけ法)の長所と短所

明治時代、東京帝国大学(現在の東京大学)の客員教授として日本に滞在し、大森貝塚を発掘し、日本の考古学・人類学の先駆けとなったとされるアメリカの考古学者・動物学者のエドワード・S・モース博士、という学者がいました。モース博 […]

続きを読む
弓道
弓射における諸問題:弓道と世界の弓射におけるその問題解決方法の違いについて

弓に弦を張り、矢をつがえて引く、という弓射そのものについては一見簡単そうですが、実際にはパッと直感的に想像するよりもはるかに複雑な物理現象が起こっています。ただ弓を引いて矢を放つという行為そのものには、原始的な弓矢におい […]

続きを読む
弓具
那須与一に挑戦(1983年フジテレビ「 小川宏のなんでもカンでも!」出演)

今から40年程前の話ですが、フジテレビのテレビ番組「小川宏のなんでもカンでも!」という科学や歴史等をテーマにしたクイズ番組がありました。日常生活で起きる様々な現象や歴史的事実をテーマにした実験・検証を行い、その結果を予想 […]

続きを読む
弓道
弓道教歌: 剛(ごう)は父 繫(かけ)は母なり 矢は子なり 片思ひして 矢は育つまじ

弓道教本第一巻に掲載されている「射法訓」に、「書に曰く、鉄石相剋して火の出ずる事急なり」とありますが、この「書」とは「日置流竹林派総目録」のことであり、目録に依れば「十二字五位之事: 父母 君臣 師弟 鉄石 老木晴嵐」と […]

続きを読む
弓道
骨法と素引き

弓道教本第一巻「射法訓」に、「弓を射ずして骨を射ること最も肝要なり」とあります。また、弓道では「骨法」が大事、と言われますが、この弓道における骨とは、どういう意味なのでしょうか。 この骨法についても、長い伝統のある弓道に […]

続きを読む
弓具
弦音と弓の成 

浦上栄先生の著書「紅葉重ね・離れの時機・弓具の見方と扱い方」によると、弦音と弓の成の関係について、以下のように説明されています。 「昔から、弦音を尊ぶのは尾州竹林派である。故に、尾州竹林派の大家であった関口源太先生の説に […]

続きを読む
弓具
手の内

手の内は、弓手起点の離れを実現する為に、極めて重要な要素であると同時に、実は弓具を傷めず壊さずに引く為にも、非常に重要な要素になります。正しく手の内を作った状態で引き分けから弓が正しく右方向に捻(ひね)ることができてない […]

続きを読む
弓道
弓道の矢束とアーチェリーのクリッカー

弓道教歌  「引く矢束 引かぬ矢束に ただ矢束 三つの矢束を よく口伝せよ」(日置流竹林派) 「引く矢束 引かぬ矢束に ただ矢束 放つ離れに 離さるるかな」(日置流印西派等) この日置流の弓道教歌について複数の解釈の説明 […]

続きを読む
弓具
弦と弓把について

古来、弓道の弓具は竹弓、竹矢、麻弦のみで、それでもどうやって、堂射で30-50kgともそれ以上とも言われる強弓で、自然由来の麻の素材で製作されたデリケートな麻弦をすぐに切らずに、弓を引けたのでしょうか。また三寸詰、五寸詰 […]

続きを読む
弓具
弓の性能と耐久性の関係

浦上栄先生の著書「紅葉重ね・離れの時機・弓具の見方と扱い方」(弓道範士十段 浦上栄 著 浦上直・浦上博子 校注)の「弓具の見方と扱い方 第五節 弓の性能」の説明によると、鋭い反発力と矢飛びの良い弓と、丈夫な弓は両立しない […]

続きを読む
弓具
弓手起点の離れと堅帽子のゆがけ

第24回世界弓術選手権大会(World Archery Championships 1967)は、宮田純治にとってグラスファイバーFRPの和弓を開発する契機となった他、もうひとつ非常に重要な発見がありました。それは、本大 […]

続きを読む
弓具
World Archery Championships 1967に向けた遠的強化合宿

1967年の世界弓術選手権大会(World Archery Championships 1967)を見据えた遠的強化合宿を全日本弓道連盟が主催し、全国からアーチェリー・和弓の選抜選手が集められました。 選手の条件は、下記 […]

続きを読む
弓具
全日本弓道連盟による第24回世界弓術選手権大会(World Archery Championships 1967)への和弓選手派遣

1964年(昭和39年)の東京オリンピックおいて、アーチェリーが正式種目となる予定(実際にはエントリーが少なく1972年のミュンヘンオリンピックに延期)で、その当時は弓道・アーチェリー双方の国際競技への選手派遣の参加権は […]

続きを読む
弓道
和弓の馬手離れとアーチェリーのアーチャーズパラドックスについて

アーチェリーでは、矢をつがえている馬手ではなす(リリースする)ことが弓射の基本であるのに、和弓ではどうして馬手離れが問題となるのでしょうか。 それは、アーチェリー、弓道の射法と弓具を比較してみることで、よくわかります。特 […]

続きを読む
弓道
射流し(遠矢前)大会記録334m

宮田純治は、昭和41年、茨城県大洗町で開催された第12回射流し大会にて、334mを飛ばし、大会記録を出して第1位となり、茨城県知事賞の商品を頂きました。射流しは、五射六科でも説明致しました伝統弓道の遠距離射術で、可能な限 […]

続きを読む
弓道
和弓の遠距離弓射とアーチェリーの発射角について

アーチェリー競技において、アーチェリー70mの的を、弓道の近的の星を射抜くように、小さなターゲットに中てていく様をご覧になったことがある方も多いと思います。それは、アーチェリーのアーチャーの熟練の射術はもちろん前提にある […]

続きを読む
弓道
明治神宮例祭遠的大会三連覇

21歳で浦上道場に入門した同年に既に国民体育大会で東京代表として出場した宮田純治は、その後も順調に弓道稽古を積み重ね、2年後には全日本弓道連盟の審査で五段を授かり、明治神宮例祭遠的大会に出場しました。 そして、昭和36年 […]

続きを読む
弓道
五射六科

古来の射手が習得するべき弓道の弓射の実技、及び教養について、弓道中興の祖、と言われる江戸時代・大和流開祖の森川香山先生は、以下の五射六科を定め、各流派でバラバラだった弓術を体系化し日本を表す大和流として、初めてこの弓術の […]

続きを読む
弓道
弓道の基本

宮田純治は、21歳の時に浦上道場に入門し、浦上栄先生からの直接の指導を受け、伝統の弓道の基本を徹底的に身に着けました。 後年に様々な弓道大会で優勝しますが、それらで実現した高い的中は、三重十文字による真っ直ぐな姿勢、正確 […]

続きを読む