弦と弓把について

古来、弓道の弓具は竹弓、竹矢、麻弦のみで、それでもどうやって、堂射で30-50kgともそれ以上とも言われる強弓で、自然由来の麻の素材で製作されたデリケートな麻弦をすぐに切らずに、弓を引けたのでしょうか。また三寸詰、五寸詰の竹弓ように、鋭い矢勢で低い弾道で飛ぶ性能が最大化される反面、弓に大きな負荷がかかる弓長の短い竹弓を、折らずに引けたのでしょうか。

それは、「離れを弓に知らさぬぞよき」、という教えにもある通り、弓手起点で放たれた弓射は、直接弓に与える振動を最小化して放たれる為、になります。

この物理特性は、アーチェリーの弓射・弓具と比較することでよりよくわかります。馬手でリリースするアーチェリーは、太く幅広のリム、重い金属製のハンドル、和弓の弦よりも太く、近年は素材が非常に強靭な弦で、その馬手で放たれた弓射における衝撃・振動に耐えられるようになっています。弓をスタビライズ(安定化)する目的のスタビライザー、及びその先につけられたゴム等のダンバーという振動を逃がす装置がつけられています。

一方で伝統の和弓(竹弓)は長く細く古来より竹、木、ニベの接着剤、という自然由来の素材でのみ構成されており、麻弦を含めたこれらの伝統の弓具は、デリケートです。それらの弓具で和弓での弓射が可能なのは、それらの弓具の性質をよく知り適切に取り扱う前提で、弓射では弓手起点の離れにより、それらの振動について弓返りをはじめとした弓射を前提に、弓に可能な限り振動を与えない弓射と弓具の関係になっているからです。

初心者のうちから、そのような弓射をすることは非常に難しいですが、使用する弦を、古来の麻弦、または合成繊維の弦でも、柔らかく標準的な太さの弦を使用することで、弓具に与えるダメージを軽減することができます。使用する弦について、麻弦や、柔らかく標準的な太さの合成繊維の弦であれば、なんらかバランスをかいた射がでても、その振動・衝撃により弦が切れることで、弓を守ることができます。入門者・初心者はもちろん、上級の射手の方でも時には悪い射はでるものですので、その観点からは、弊社の弓をお使いになる場合も、柔らかく標準的な太さの弦を使うのが無難であり、お勧めします。もちろん弦の細い太い、強度等でも矢勢は変わりますが、弓手起点の鋭い弓射で放たれた矢は、標準的な弦でも十分な矢勢が実現できます。実際に、宮田純治は、麻弦の性能による弓射の冴えを実感しており、World Archery Championships 1967の70m, 90mの遠距離弓射において、20-25㎏の弓力の弓で実際に本選で麻弦を使用しています。

浦上栄先生の著書「紅葉重ね・離れの時機・弓具の見方と扱い方」(弓道範士十段 浦上栄 著 浦上直・浦上博子 校注)の「弓具の見方と扱い方 第四章 弦」の説明では、「(麻)弦の寿命は、昔から三百本責任と言い伝えられている。その意味は、弓を引いては離す事三百回に及ぶと、弓が相当疲労する。一度弦切れがあると裏反りが急に多く出るので、三百の疲労をこの1本の弦切れで取り返すからである。故に弦の長く保つばかりが良いのではなく、弓の調子保存の関係からは、三百本くらいで切れるのが良い。」と説明されております。この短い説明の中には、伝統の弓道・弓具について多くの示唆に富む説明が含まれていますが、ここでは麻弦の耐久性についてのみ言及します。この説明の裏を返すと、弓手起点の離れで放たれた弓射は、デリケートな麻弦でも、三百、または場合によりそれ以上の矢数でも弦を切らずに引ける、ということになります。別の章では、やはり馬手離れではよく弦(麻弦)を切ってしまう、という説明もされています。

弓把も、弓の安定性、性能に大きな影響があります。ポイントは、常に高い弓把を保つことにあります。弓把は、一般的には15㎝程度かそれ以上と言われてますが、それは弓把は高くすることで弓がピンと張った状態で弓が十分な張力を保って安定するからで、和弓は通常15㎝以上で安定する状態になるように製作されています。弓把が低い状態というのは、その分弦が長めで弓の張力が弱く、弓が不安定な状態であり、その状態で弓射をすると、弓射の振動・衝撃が弓に与えるダメージも大きくなります。また、そのように弓把高く十分に張った弓のほうが、性能も良くなります。大和流弓道伝書によると、「第四ニハ常ニ弓ノハ高クシテ射ベシ」と注意書きが書かれております。大和流は、弓道中興の祖と言われる森川香山先生が、全国を回って各流派の弓術を深く理解した上で体系化し、初めて日本(大和)の「弓道」という言葉を用いてまとめたもので、大和流は特定の流派の教えということではなく弓道一般の総論の教えであります。江戸時代の当時、西欧の物理学が導入される前でも経験から物理現象に沿った特性が、一般的な弓道弓具の基本的な教えとされていたことが伺えます。

「和弓の馬手離れとアーチェリーのアーチャーズパラドックスについて」の記事で引用させていただいたPRO Select Project (a-rchery.com)の説明記事のとおり、アーチェリーのように馬手で離す射法は、必ず矢をつがえている弦の右側から離す際(右打ちの場合)に、弦とつがえられた矢が物理の法則で左側に振れてしなり、矢が必ず蛇行運動します。この記事の説明にあるとおり、子供が遊びでやるように左右均等につまんで離す、ということが可能であれば、左右均等な力のバランスで真っ直ぐ離すことが可能かもしれませんが、実際には引く力からして射法上不可能です。弓道においても同様で、馬手離れの射に伴い矢尻付近の矢と共に弦も振動し、発射の衝撃では弓の矛先から全体に振動が伝えられてしまいます。その際、柔らかい弦の場合は弦が耐え切れず切れることがありますが、固い弦だと弦が切れずに矛先が摩耗したり、場合によっては破損につながるリスクが生じる場合があります。

竹弓は、一般的にグラスカーボンFRP弓と比較しても非常にしなやかで弾性が高く、その性質から張った直後から弓が安定するまでに数時間以上を要し、また弓を押して成を整えることができるほど、素材特性としてのしなやかさがあります。そのしなやかさや素材特性から離れの振動がきわめて少ないですが、弓把が低く弓の張力が足りない状態や、悪射等による弓に与える衝撃は、素材特性や高い弾性からより衝撃を受けやすく、破損につながる場合もあります。弊社の弓も、しなやかな芯材を使用し、高い弾性で引き分け柔らかく、高い反発力から生み出される弓勢(ゆんぜい)で、正しく引けた時に矢勢よく、結果として的中もよい射がでることを目的に、性能を重視して製作しています。その性質からFRP特性の耐久力があっても、やはり竹弓のように、弓把が低く張力が不十分な場合や悪射等による弓に与える振動で、高い弾性により弓にダメージが加わる事があり、破損につながる場合もございます。細く固い弦が性能良く好まれる場合もございますが、上級の射手でも時には悪い射がでることもあり、弓射の状態や弓具の状態をみながら、適切な弦を選択していくことをお勧めいたします。

アーチャーズパラドックスとは? PRO Select Project (a-rchery.com)

https://www.a-rchery.com/paradox.htm

以下のアーチェリーのアーチャーズパラドックス現象を映像をみると、馬手離れで放たれた直後矢が左側に振れ、矢が蛇行して、それに弦が左右に振れている映像が確認できます。弓道の馬手離れでも同様の現象が起こり、この時点でも左右に振れる弦により矛先が擦れる影響を与え、弦から弓に衝撃が加わります。

アーチャーズパラドックス現象

更に詳しく知りたい方は、英語の記事になりますが、上記アーチェリーの弓射を物理学の観点で説明した下記の記事「Physics of Archery (弓射の物理学)」において、馬手で放たれた矢がどのような物理現象で弦と矢が動くのか、その現象と、アーチェリーでの問題解決方法が記載されています。「どのように気をつけて馬手でリリースしても、弦の戻りは馬手の動きよりもずっと早いために、バランスを保ったまま馬手で離すことは不可能で、馬手で離した後は矢と弦は必ず左側に動き(右打ちの場合)振動を開始する」、という説明がされています。弓道・和弓では、「弓手起点の離れと堅帽子のゆがけ」の記事で説明した通り、馬手を固定した堅帽子のゆがけによる弓手起点の離れが、弦の左右のバランスを保って離れる解決方法になります。弓道では現代では右打ち、左打ちはありませんが、馬手(右手)でリリースをすることを前提にしておらず、弓手起点の射法では、馬手(右手)の働きだけでなく、左手(弓手)の手の内を始めとした弓手の働きが極めて重要になり、左右両方の手が、重要な働きをそれぞれすることになります。

Physics of Archery (Real-world-physics-problems)

Physics Of Archery (real-world-physics-problems.com)

(出典)

・浦上栄先生の著書「紅葉重ね・離れの時機・弓具の見方と扱い方」(弓道範士十段 浦上栄 著 浦上直・浦上博子 校注)

・「大和流弓道伝書(森川香山)」

・PRO Select Project (a-rchery.com)

・Physics of Archery (Real-world-physics-problems)