弓射におけるエネルギーの法則と弓具の破損について②
弓射と弓具の破損の関係については、西洋のアーチェリーと和弓で、全く状況が異なります。それは西洋アーチェリーの弓と和弓の構造・成り立ちを比較する事で、和弓においては破損しない為に何に気をつけなければならないのか、非常によく […]
弓射におけるエネルギーの法則と弓具の破損について①
弓道に限らず弓射の物理現象は、矢を弦につがえて弓を引いた分、湾曲した弓が元の形に復元しようとする力の位置エネルギーである弾性位置エネルギー(potential elastic energy)を持つことに始まります。それが […]
手の内の働きと弓の握りの太さ
射法八節の前身である「五味七道」の時代は、「手の内は射の総決算」と言われるくらい、手の内の重要さが強調されていました。それは、弓手の最後の働きで弦枕から弦を外すほどのひねりを加える角見の働きは、以下の記事でご説明したとお […]
【新発売】A型 白木竹弓風
ミヤタが当初発売したグラスファイバーFRP弓は、張った直後から弓が引け、初心者にも取り扱いしやすく性能良い弓、という評価をいただき、主に学生弓道部を中心に普及していきました。 その後、高段者、師範の方々にもその性能を評価 […]
堂射で極まる弓手起点の離れとそれを支える新弓具、及び射の基礎となる伝統の骨法
江戸時代に三十三間堂にて行われた堂射は、弓道の射法が極限まで磨かれ、その射に応えるべく最先端の弓具が開発された時代でした。現代まで使われているそれらの弓具の仕組みを、射法・射術の物理現象の視点から考察すると、弓道の射法や […]
弓道の取りかけ(蒙古式取りかけ法)、古来の弓射の取りかけ(原始的取りかけ法)、西洋の取りかけ(地中海式とりかけ法)の長所と短所
明治時代、東京帝国大学(現在の東京大学)の客員教授として日本に滞在し、大森貝塚を発掘し、日本の考古学・人類学の先駆けとなったとされるアメリカの考古学者・動物学者のエドワード・S・モース博士、という学者がいました。モース博 […]
握りの位置と弓把について
弓把は握りの上の位置で弦との距離を五寸程度(約15㎝)に張る、と一般的に言われていますが、その目的は弓把を高く、弦を弓がピンと張った状態に保つことで、弓射による弓の破損を防ぎ、かつ弓射のパフォーマンスを良くすることにポイ […]