那須与一に挑戦(1983年フジテレビ「 小川宏のなんでもカンでも!」出演)

今から40年程前の話ですが、フジテレビのテレビ番組「小川宏のなんでもカンでも!」という科学や歴史等をテーマにしたクイズ番組がありました。日常生活で起きる様々な現象や歴史的事実をテーマにした実験・検証を行い、その結果を予想してクイズとして出演者が競うという番組で、1982年~1985年まで放映されていました。1983年放映のある回のテーマとして、源平の合戦で有名なシーン、平氏が海岸から70m先の小舟に立てた扇の的を、源氏の当代一の射手、那須与一(なすのよいち)が見事射抜いた、という場面がとりあげられました。それは、「当時の那須与一と同じ設定をしたら、現代の弓道の射手は同じように扇の的を射抜くことができるのか?」という検証実験で、その那須与一役の射手として、宮田純治が選ばれました(当時、宮田純治は日置流印西派免許皆伝、弓道教士七段)。当時は日本が好景気に沸いていた景気の良い時代で、非常に豪華で本格的な屋島の合戦の名シーンの舞台設定がされました。それは、実際の合戦の舞台である香川県高松市屋島の海岸に、扇の的を立てた無人の船を浮かべ、宮田純治が甲冑を身にまとい、海岸から馬に乗った状態で10射弓射して、何射中るのか、という実験です。

この有名な話は、「那須与一」(ひびこうじ著 下野新聞社)によると、以下の通りの要約となります。

「源平の合戦において、元暦2年(1185)源義経は少数の軍勢で一万二千の大規模水軍勢の平家の本営がある讃岐を落とすべく、屋島に進軍し奇襲が成功し、大水軍を擁する平氏は海上から、源氏は陸側から戦い、膠着状態となっていた。この当時、弓隊は戦力として最高の能力を持ち、源平両陣営はこの屋島の戦いにおいて、それぞれ両軍において当代一と目される射手を擁し、平氏は平教経、源氏は那須十郎・与一兄弟が弓隊の主力として活躍していた。特に那須与一は、少年時代より弓術に天賦の才を持つと言われ、農作物を荒らす鳥獣駆除に弓矢が用いられていた当時、陸上の獣は百発百中、飛ぶ鳥も5羽に4羽は落とした程の腕前だった。この屋島の戦いで、平氏は地元最大勢力の田内勢が離反し大軍を擁しながらも厳しい戦況となり、屋島を放棄するか、逆に打って出るか、平家の命運を決める大きな岐路に立たされていた。

そのような状況下、平氏の水軍は御座船で軍議を開いており、軍議の提案の中で次のものがでた。『このうえは、平家の守護神である安芸の厳島明神の御神意を伺うことにしてはどうか。この御座船には、高倉天皇が厳島行幸の折、御奉納された扇子が納められている。この扇子は、同社の神宮佐伯景弘から“これこそ平家の武運を守護される扇”とお墨付きを頂いたもの。この大事にあたり、扇子を占いとして決めてはどうか』

この提案が軍議で平家の総帥平宗盛に採用され、平家の巫女の玉虫前が扇の的のお付に命ぜられ、護衛の老武者と共に小舟で、源氏が布陣している渚へ漕ぎ出していった。このような占いに大決戦の行方を委ねるのは、あまりにも奇略すぎると思われるが、そこには平宗盛の冷静な計算があった。この扇の的を射抜いて見せろ、という平氏の挑戦は、源氏に圧倒的に不利な条件であり、いくら当代一の弓の名手とはいえ、海岸から扇の的の小舟まで約250尺(70-75m程度だったと推定される)の距離にある扇の的を射抜くのはほぼ不可能、と判断していた。平家のこの挑戦を源氏が断れば、武勇無しと源氏の士気が落ち、誘いにのってもまず扇の的は射抜けず、『神意は平家にあり』と平家の士気を高めることができる、とどちらにしても平家に有利な奇策である、という算段があった。その挑戦を受けた源義経は、当初は兄である那須十郎を指名したものの落馬してしまい、代わりに那須与一が代役として射手をつとめ、見事扇の的を射抜いた。」

上記の屋島の合戦の話を元にして1983年の初夏、この舞台を当時さながらに状況設定されたロケーションが行われました。無人の小舟に扇の的をつけ、馬上の海岸から70m離れたところに停泊させ、宮田純治が甲冑をつけ、馬上からこの的にむけ弓射して、10射中何射あたるか、という企画の撮影が行われ、宮田純治はまさにぶっつけ本番で、この極限までに高難度の弓射に臨むことになりました。

<使用弓具>

弓: ミヤタA型 三寸詰 23㎏/85㎝ ※注1

矢: 竹矢 遠的矢 (曽根正康) 

馬上で弓を引く騎射弓は通常五寸詰ですが、ミヤタは当時三寸詰まで製作していた為(現在ではミヤタは並寸・二寸伸のみの製作となっております)、ミヤタA型三寸詰の仕掛在庫を23㎏・85㎝に仕上げ、弓を重籐に巻き、本番に臨みました。

通常の馬上での騎射(きしゃ)は、和弓は五寸詰でも2m以上の長さがあり、斜面打起しでは馬に弓が当たってしまうため打ち起こしができず、流派を問わず正面打起しとなります。今回は三寸詰の弓で、それよりも弓長はさらに長くなります。しかし、宮田純治は日置流の斜面打起しでかつ、通常の弓射の歩射(ぶしゃ※注2)が専門であり、騎射は初めての体験となりました。

その状態で慣れない騎射において、今回だけ正面打起しに切り替えてこの超高難度の弓射で扇の的中を狙うことは現実的では無く、また今回は馬を走らせてる状態では無く、海岸で止まった状態の馬に乗り弓射する為、事前に兄弟子である稲垣源四郎先生から馬上で斜面で打起こすためのアドバイスを受け、なんとか馬上で斜面で打ち起こせる工夫をしました。具体的には馬の鞍にしっかりを腰を据えずに腰を浮かし、あぶみにしっかりと足をかけ馬と弓との距離をとることで、馬上でも斜面で打起こせるようにしました。また、海面の太陽光反射の影響を受けないよう、レンズの色の濃い眼鏡を使用しています。

※浦上道場の日置流印西派は通常鼻筋の頬付けの位置ですが、70mの遠距離弓射の為、口割まで下げています

本番の弓射が始まると、揺れる馬上で弓を引く感覚が通常の弓射と異なり、身に着けた胴の甲冑が邪魔になり矢束いっぱいに弓を引くのが難しく、海風が吹き的も船上で揺れ動く中、1-3射目まではなかなか感覚がつかめず的を外しました。しかし、4射目に扇の的に的中させてからは感覚を得て、7射目、10射目も的中させ、結果10射中3射の的中となりました。外した5、6、8、9射目も、感覚を得た後では扇の的付近に矢所を集め、惜しくも外す、といった射でした。名矢師の曽根正康先生の製作による素晴らしい性能を持つ竹矢の遠的矢は、箆(の)が細く非常に軽く、23㎏もの強弓で細い竹矢の遠的矢を真っ直ぐに飛ばす為には、非常に高度な弓射技術が必要となります。強い角見の働きが利いた弓手起点の離れができないと、馬手離れの振動の為に軽量の竹矢の遠的矢はすぐにバランスを崩し、70m先の扇の的を狙うどころか、竹矢を真っ直ぐに飛ばす事すらできません。

これまでご紹介してきた伝統の弓射の射法・射術の稽古をひとつひとつ積み上げていくと、ミヤタA型のグラスファイバー弓と伝統の竹矢で、このような極限までの高難度の弓射が可能であることを、宮田純治自ら証明したことになります。特別な射法や稽古法ではなく、昔ながらの伝統射法を守り稽古を積み重ねることで、このように弓道の射技が磨かれていくことがわかるだけでも、普段の弓道稽古の励みになります。何よりも、伝統の射法・射術の基礎は、弓具を傷めず壊さず、かつ自身も安全に弓射する為に、非常に大事になります。

一矢が薄く固い扇の的から的中後に傾いていますが、実際に扇の的への矢所の集まり方をみても、海風が吹く中、馬上で揺れ揺れ動く足場と的という悪条件の70mの遠距離弓射においても、ミヤタの標準的なA型の弓と竹矢の遠的矢で、まるで近的の星を貫くように、ここまで矢所を集めていることが確認できます。この極限までの高難度の弓射においても、何か特別な弓具や特別な射法によって実現したものではなく(低い弾道で矢勢を更に鋭くする為の三寸詰ではありますが)、これまでご紹介した伝統の弓射の射法、射術の通りに基本に忠実に地道に弓道の稽古を重ねてきた結果であることを知ると、普段のなにげない基礎の稽古にも、非常に励みになります。

この番組放映の動画の映像は、インターネットが普及する前の時代のテレビ番組で、自動公衆送信権の権利処理もされていない映像であり弊社からお見せすることはできませんが、当時テレビでご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。また、テレビでは放映されていませんが、宮田純治がデモンストレーションとして馬に乗らず、海岸から立射で4射引いた際には、4射3中させています。宮田純治は、1967年のWorld Archery Championships 1967において、強風が吹く中で70m、90mの直径12㎝程(星的の星程度のの大きさ)の的の中心を狙う弓射は、宮田純治にとって既に経験済みでしたが、今回の挑戦は揺れ動く馬上の騎射、さらに弓射がしづらい甲冑をつけた状態で、不安定な足場のあぶみの上で、揺れ動く小さな扇の的を射抜く、那須与一の扇の的を射抜いた弓射の難しさを、このようなテレビ番組出演の機会を頂くことにより、実際に体験しました。

ちなみに本テレビ番組企画を含め宮田純治は、全ての弓道大会においても、本番前の練習等は一切行わず、事前には肩入れ程度をするのみで、全ての本番の弓射に臨んできました。これは武道の弓道は常にやり直しがきかず時間は一方向にのみ流れ、弓道教本第一巻の礼記射義「弓矢をとること審固にして」とある通り、的中を実現させる為にやらねばならない事、弓射前の弦、矢、弓等の道具の状態の確認から、弓射の所作のひとつひとつを丁寧に行い、常にその心構えを持って弓道に向き合ってきたことにあります。宮田純治が、今回の初めての挑戦で1-3射目で的中せずとも的確な状況判断を行い、4射目から的中しだしたように、上級の射手になるほど足踏み一つ、取りかけ一つのわずかなズレでも、他が安定しているからこそわかる微妙な弓射の差異を知ることが可能であり、「初矢一手に習ひあり」、という教えもあります。やり直しがきかないからこそ、積み重ねる過去があっての現在があり、離れた後の未来がある、というように、古来の弓道には過去・現在・未来の定義があり、またの機会にご説明させていただきます。

※注1:三寸詰とは、もともと矢束の短い人用に開発されたものではなく、江戸時代に弓長は並寸に標準化されましたが、堂射において床から5mの天井による弾道制限のある中で120mもの距離で矢を飛ばす為、開発され利用されました。弓の下を切り詰め、下を強くし弓長を短くしたものが、低い弾道で矢が真っすぐに飛ぶことが判明し、堂射の稽古用に三寸詰、本番で五寸詰が用いられました。現在ではミヤタでは、できるだけ多くのお客様に弓をお届けする為にも、弓長は並寸、二寸伸の標準的な弓長のみの販売となっています。

※注2: 「弓道辞典」(道鎮 実著)における説明では、「歩射(ぶしゃ)とは馬上での弓射である騎射(きしゃ)の対義語で、歩立にて弓射をすること」、とあります。つまり、立って弓射する通常の弓射のことになります。「歩射」は「ぶしゃ」のほか、「かちゆみ」と同義で、源氏物語 若葉下「小弓との給ひしかど、『かち弓のすぐれたる上手どもありければ、召し出でて射させたまふ」」という描写も残されています。

また、大和流稽古修行心得の弓道教歌に、以下のものがあります。

かち弓を 始めて稽古する人は 竹張弓で 身形直せよ

竹張弓とは、細長く郡生している、竹の篠(しの)に弦を張ったもので、篠張、とも呼ばれ、非常に弓力の弱い弓になります。通常の弓道に用いられる竹弓は、ヒゴを芯材に用い、内竹と外竹を張り裏ぞりを多くつけた成で、加工により竹の反発力を大きく高めたもので、弓力も当然、竹張弓よりも強くなります。このように江戸時代の弓道シーンにおいても、十分な骨法・角見の働きができるまで、弓力の弱い弓で稽古していたことが伺えます。宮田純治も、古来の指導法に従い入門時は10kg程度の弱い弓力の竹弓で稽古を積み重ね、最終的には30kgの弓力の竹弓を自在に引きこなせるまでになりました。この番組で使用した23kgがひきこなせるには、以下の記事でご紹介したとおり古来の基準では23kgの弓2張分、46kgの弓が肩入れできるだけの基礎力が、古来の教えでは必要、とされています。

射こなす

「弓道辞典(道鎮 実[どうちん みのる]著)」によると、弓を「射こなす」とは、以下の通りに説明されています。 「弓を意のままに御して(制御して)射ること。これに…

弓道の基本

宮田純治は、21歳の時に浦上道場に入門し、浦上栄先生からの直接の指導を受け、伝統の弓道の基本を徹底的に身に着けました。 後年に様々な弓道大会で優勝しますが、それら…

<出典>

・「那須与一」ひびこうじ著 下野新聞社

・「弓道辞典」道鎮 実著

・「源氏物語 若葉下」 紫式部著