骨法と素引き

弓道教本第一巻「射法訓」に、「弓を射ずして骨を射ること最も肝要なり」とあります。また、弓道では「骨法」が大事、と言われますが、この弓道における骨とは、どういう意味なのでしょうか。

この骨法についても、長い伝統のある弓道において、弓道中興の祖と言われる森川香山先生が、初めて体系化して詳説するようになったと言われています。

森川香山先生は、「射法訓」の吉見台右衛門先生と同じく江戸時代に活躍した弓道師範で、全国を巡り各流派の弓道を深く学び、28m先の小的を射る小的前(近的)を始めとした弓射法を整え、それらを体系化した日本の弓術を、日本を表す「大和流」として、初めて「弓道」という呼称で呼んだと言われています。その森川香山先生の大和流弓道伝書に、「骨合筋道の事」の説明が、以下の通り記載されています。

「骨合筋道之事: 骨合ト云フハ右左ノ手ノ首同カイナ同肩腰ノツガイ股膝ノ骨合後ハカリガ子骨也。筋道ト云フハ其手足ノ屈伸ヲスル筋也。能ク骨ヲ合セテ筋ニテツラヌクヲ骨相筋道ト云也。此骨相筋道アハザレバ強弓モヒカレズ矢数モハナレズ射ノ用ナリガタキナリ。弓歌:骨合と 云は糸にて 竹の管 つらぬきて見る こころなりけり 年経ても 逢事かたき 骨相の 迷いも深き 弓の筋道」

「大和流小的前全鑑 下巻」の「骨合筋道」の説明でも同内容の説明がされていますが、つまり骨合は肩・腰・足及び両手の骨が和弓の弓射に最適に働く組み合わせの事で、筋道はそれらの骨合の上の和弓の弓射に最適な筋力の働き方を説明しています。これらは「手の内」の記事でも説明したとおり、弓道で長年研究されてきた射手の叡智である、和弓の弓射に最適な体の使い方になり、もちろん、それには弓手起点の離れに最重要である手の内も含まれます。

宮田純治は、入門者に弓道を教える段階から、この骨合筋道を非常に大事にして弓道指導をしております。足・腰・肩の三重十文字で、体をまっすぐに整え、正しい手の内を作り、打ち起こし、大三、引き分け、離れまで、全てにこの骨合筋道の法があります。合理的な体の使い方により全身で弓を引くことで、最も合理的に弓を引くことができる為、射法訓では「骨を射ること最も肝要なり」と説明しているようです。宮田純治も弓道指導において、この骨合筋道を丁寧に指導してきました。その理由は、それが和弓の弓射に最も合理的であり、その正しい体の使い方を覚えることが、矢勢よく的中良い射を実現する為に重要なことはもちろん、射手も安全に、かつ弓具を傷めない弓射をするためにも重要になる為です。また上級に至る過程でも、射がおかしくなった時に基本に立ち返る際にも、非常に重要な基礎になります。

この骨法・骨合筋道を習得するのに、非常に適した古来からの稽古法があります。それが、「素引き」になります。

古来から伝わる素引きのやり方は、以下の通りになります。

①まず、馬手は必ずゆがけを外し、素手で行います。ゆがけをつけてはいけないのは、矢をつがえずゆがけをつけたまま弦を引いて暴発するような問題を避けることにあります。

添付写真のように、必ず通常の弓射と同じ手の方向でとりかけます。逆手では、通常の弓射における正しい体の使い方ができない為になります。人差し指、中指、薬指、小指をすべて弦にかけ、親指を添えて五本の指でしっかりと弦にそえます。引き分けの際に、弓力が強めの弓ではゆがけをつけていない為、弦の細い表面積にかかる圧力が強く、指が痛くならないよう、布などをあてます。

②「手の内」の記事で説明したように、正しいやり方で手の内をつくります。

③斜面に打ち起こし、大三をとります。

④引き分けして会に至り、馬手は弦にかけたまま、戻します。

上記の素引きは、特に入門者は必ず指導者に見てもらいながら行うことをお勧めします。手の内が正しくつくれているか、大三が正しい形になっているか、弓手推しおおめ(三分の二)馬手三分の一の力の割合で引けているか、引き分けで両肩が平らになっているか、引き分けから正しい手の内で弓がひねれているか。全て合理的に弓を引くための、骨合筋道の重要な要素になり、この素引きで、通常の弓射と同様の最適な体の働きを習得する事が出来ます。流派や打ち起こしを問わず、正しい手の内、大三の状態になっているかの確認も可能です。

馬手はもちろん弦をつかんだまま離しませんが、ゆがけをつけ矢をつがえる通常の弓射においても、弓道の射法は、弓手の角見の働きで堅帽子の弦枕の溝にガッチリとかかっている弦を外す、という射法である為、馬手を能動的に放す動作ではそもそも無く、弦が外れた反動の作用で馬手がはじかれるようにして開く為、馬手を固定し弦を放さない素引きでも、堅帽子のゆがけで馬手を固定した通常の弓射同様、十分な弓道の基礎の骨合筋道の多くを養成できることになります。

射を崩したりして、指導者にこの骨合筋道をみてもらった方などは経験があるかもしれませんが、今まで引きこなせなかった弓が、正しい体の使い方に矯正してもらった後に、ついさっきまで馬手で強引に引いて引き分けに苦労していた弓が、すっと引き分けが出来て会に至った、という経験があるかもしれません。それは「此骨相筋道アハザレバ強弓モヒカレズ」と大和流弓道伝書で説明されている通りの物理現象で、それくらい、和弓の弓射に適切な体の使い方があるということになります。

弓手起点の離れは非常に体得が難しく、昔は素引き・巻き藁稽古だけで何年もこの骨合筋道の稽古がなされていました。弓を引き分けてくると、物理の作用反作用で弓が戻る力が働き、それに負けずに弓をひねることができる手の内を始めとした骨合筋道の体得は、本当に大変なことで、一定の基礎ができた人でも、なんらかのきっかけで射が崩れ馬手で離し、ひどくなるとゆるみ離れ、早気になることもあります。

弓手の角見の働きで弦枕から弦を外す射法を守る為に、古くからの教えに、骨合筋道に沿った教えがあり、例えば「防風穴(ぼうふうけつ)」、「胸割(むねわり)」などがあります。

「防風穴」とは、正しく肩を平らに引き分けをしていくと、肩甲骨がせり出し、背骨と肩甲骨の間にくぼみができ上からみると背骨との間に穴が開いたようになります。これを「防風穴」と呼びます。つまり、正しい骨法で弓が引けている証であり、これが離れまで継続し、弓手の手の内の角見の働きによる離れまで、この状態が維持されねばならない、馬手離れはこれが馬手で放すことにより防風穴が崩れてしまうことを戒めたものです。会から伸び合いが辛く、離れない恐怖から馬手離れになり、それが酷くなると早気、つけ離れ等のさらなる問題の射となってしまい、この弓手起点の離れではなく馬手で放そうとする意識や動作のことを、昔の教えでは「風」に例え、それを防止する働きの意識として、防風穴、と呼ばれてきました。この防風穴を維持し、胸を割るようにして弓手起点の角見の働きで離れる、というものです。「防風穴に意念を注ぐ」として、ここに意識がいくように、馬手離れ防止の教えについての骨合筋道の指導が、古来よりありました。

胸割も、射法訓の「胸の中筋に従いよろしく左右にわかるる如く」の説明にあるとおり、このような骨法に従った弓道の教え、ということになります。

また、宮田純治は弓道の「練習」、ではなく「稽古」と表現していますが、それは「昔を振り返り考察する」という意味がある為です。弓道のように長い歴史と伝統があり、森川香山先生が「弓道」と表現したように体系化された道があるものは、振り返るべき叡智があり、それらを振り返り学ぶことに意味がある、と弓道指導の際にも伝えながら教えています。

(出典)

・「大和流弓道伝書」森川 香山 
・「大和流小的前全鑑 下巻」森川 香山 

・「射法訓」吉見 順正(台右衛門)

・「弓道辞典」道鎮 実